肛門外科

Anus Surgery

大腸肛門病専門医による診断・治療をおこなっています。

肛門周囲の病気を総称して痔といいます。おしりの病気、痔(じ)で悩まれている方は実はとても多く、日本人の3人に1人は痔で悩んだことがあると言われているほど身近な病気です。慢性的な便秘やトイレで強くいきむ、長時間座りっぱなしの仕事をしているなど、おしりに負担のかかる食生活や生活習慣が痔の発症や症状の悪化に大きく影響します。排便が気持ちよくできるということは、健康的な生活にとってかけがえのないものですが、おしりの悩みになると恥ずかしいなどの心の抵抗や、痛い、怖いといった恐怖心により、よほど悪くなってからでないと診察に行かないといったことが現実です。
当クリニックではおしりで悩まれている患者さんのプライバシーに極力配慮し、十分な説明と、日常生活に支障をきたすことなく、苦痛の少ない治療を心がけています。肛門疾患(痔)は、専門医でなければ見分け方が難しい病気です。ご自分で判断せず、専門医療機関で受診するようにしてください。

おしり周りでこのような症状で
お困りの方はご相談ください

  • 肛門が出っ張ったり膨らんだりしている
  • 排便時に痛みや出血を伴う
  • 肛門部に違和感、軽い痛みがある
  • 肛門にビラビラしたところがある
  • 肛門の周りがざらざら、イボイボしている
  • 肛門から血が出る
  • 肛門が痛い
  • 肛門がかゆい
  • 排便時に便が出づらい

① 痔核(ぢかく)いぼ痔

① 痔核(ぢかく)いぼ痔

痔の中でも最も多いのが痔核、いわゆるいぼ痔です。男女とも痔の半分以上を占めます。
肛門付近に網目状に広がった血管が肛門をピタリと閉じるためにクッションの働きをしている弾力性に富んだ部分があり、このクッションが大きくなりこぶ状に膨らんだものが痔核です。いきみの繰り返し、便秘、硬い便、激しい下痢、重い荷物を待つなど肛門に負担がかかることで、クッション部分を土台にしている部分が伸びたり千切れたりしてできるとされています。肛門の内側に生じる内痔核と、外側に生じる外痔核があります。

内痔核

内痔核は肛門の歯状線(直腸と肛門の境)より内側に生じた痔核であり、主な症状は出血と脱出です。初期の段階はほとんど痛みを感じることはなく、排便時に血液(鮮血)が垂れたり紙につく程度です。
進行して大きくなると脱出(脱肛)するようになります。脱出もはじめのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。

内痔核の分類(ゴリガー分類による)
Ⅰ度
排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核。
排便時に出血することはあるが痛みはない。
Ⅱ度
排便時に肛門外に脱出するが、自然に戻る程度の痔核
排便時に出血や痛みを伴うときもある。。
Ⅲ度
排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核。
排便時に出血や痛みを伴うときもある。
Ⅳ度
常に肛門外に脱出している、指などで押し込んでも戻らない痔核。
嵌頓(かんとん)痔核 は内痔核が脱出し、根本が締め付けられて腫れあがったもの。激痛を伴います。

*Ⅲ度以上は通常手術の適応となります。

外痔核

外痔核は、肛門の歯状線より外の皮膚部分の静脈がうっ血してできた、いぼ状の腫れで排便時の負担等により起こります。知覚神経があるため、痛みを感じることもあります。
いきみすぎたり、激しい運動、急に重いものを持ったりした後に突然の血の塊である血栓ができて腫れあがる血栓性外痔核は発症時に強い痛みを感じます。

② 裂肛(れっこう)切れ痔

② 裂肛(れっこう)切れ痔

女性に多い痔で、20代から40代に好発します。硬い便や勢いよく出る下痢などが原因で、肛門の皮膚が裂けてしまう痔です。排便時とその後もしばらく痛みが続き、出血は少量で紙につく程度です。
急性裂肛は傷が浅く、ほとんどは数日で回復します。慢性裂肛は裂肛を繰り返し、傷が深くなり潰瘍状になり、皮膚の突起物(見張りいぼ)やポリープができたり、肛門狭窄がおきたりします。
治療は基本的には薬物治療をおこないますが、慢性化して肛門が狭窄(きょうさく)してくると手術が必要となります。

切れ痔の治療について

③ 痔ろう(あな痔)

③ 痔ろう(あな痔)

男性に多い痔です。まず肛門周囲膿瘍ができてから痔ろうへと進んでいきます。
肛門と直腸の境である歯状線のくぼみ(肛門陰窩)から細菌が入り込むと、肛門腺が化膿し、その炎症が肛門周囲に広がって膿(うみ)の溜まりができます(肛門周囲膿瘍)。これが自然に破れるか切開することにより、膿が排泄されます。そのまま治る場合もありますが、多くは膿の管(瘻管 ろうかん)が残った状態となり、これを痔ろう(あな痔)といいます。
主な症状は肛門の周囲が腫れてズキズキした痛みがある、38~39°の発熱がある、おしりが熱っぽい、痛くて座れない、トイレットペーペーや下着に膿が付く等の症状があります。
肛門周囲膿瘍と痔ろうは、薬で治すことができない病気で治療には手術が必要です。

④ その他の肛門病疾患

直腸脱

肛門から直腸壁全層が脱出する病気です。高齢の女性に多く、ひどくなると10~20㎝以上も脱出することもあります。原因は直腸を支える骨盤底筋や括約筋が加齢や妊娠・出産、慢性的な腹圧の上昇などで弱くなることで発生します。治療には手術が必要となります。

肛門ポリープ

肛門と直腸の境目の歯状線にできるポリープで歯状線の肛門乳頭に発生する炎症性・線維性の肥厚、または硬いしこりのことです。大きさや形は様々ですが、肛門ポリープは大腸ポリープと違ってがん化することはありません。一般に肛門ポリープは外科的に切除をおこないます。

肛門掻痒症

肛門とその周囲が痒くなる病気です。原因には、痔の疾患があり分泌物で肛門の周囲が刺激されたり肛門の周囲が凹凸しているために排便後にきれいにできず皮膚炎や湿疹の原因となり痒みが現れます。その他に糖尿病、肝疾患、ホルモン異常などでかゆみが現れることもあります。

肛門周囲炎

肛門周囲に皮膚炎を起こした状態です。掻きすぎたり、強く拭きすぎたりすることでも発症します。病脳期間が長い方は真菌(カビ)が検出される場合もあります。

尖圭(せんけい)コンジローマ

肛門の周囲に小さなイボ状の集まりができる病気です。ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となって起こる病気で、この原因ウイルスは子宮頸がんと同じウイルスです。ほとんどが良性ですが、長い潜伏期間を経て性器がんになるものもあるため注意が必要です。尖圭コンジローマはクラミジア、淋菌、梅毒、HIVなどと同じく接触によって感染する病気です。

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門周囲にできた皮膚のたるみのことです。多くが外痔核や裂肛などで一時的に肛門が腫れ、その後腫れ萎縮した後に、しわとなって残ったものです。なかでも肛門前方にできるものは女性特有で、出産後や裂肛が長い期間にわたり存在した時に生じます。肛門皮垂は放置しても問題はありません。

特発性肛門痛(肛門神経痛)

特発性肛門痛とは、痔核や裂肛などの肛門の病気がないにもかかわらず、肛門の奥に強い痛みを感じる病気です。痛みの現れ方は不規則で、突然に現れ、突然に消えてしまいます。痛む時間は数秒から十数分におよび、夜間などが多いとされています、中高年女性に多く見られます。原因は不明のため治療法も確立されていません。

診療メニュー

0261-23-2555 アクセスMAP Web問診 PAGE TOP