内科

Internal

総合内科の診療をおこなっています

風邪や発熱、めまい、頭痛、膀胱炎、アレルギー、蕁麻疹などの急性疾患から、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの慢性疾患まで、内科全般を幅広く診療しております。
急な体調不良や日常の検査、診察、健康相談など不安に思ったときや、「具合が悪いのだけれど何科に行ったらよいかわからない」という場合でも遠慮なくご相談ください。

内科の主な診療内容

  • 呼吸器疾患(かぜ、咳、上気道炎、肺炎、インフルエンザなど)
  • 循環器疾患(高血圧、動脈硬化など)
  • 代謝内分泌疾患(糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、甲状腺疾患など)
  • 泌尿器疾患(膀胱炎、尿管結石、頻尿など)
  • 皮膚科疾患(蕁麻疹、帯状疱疹など)

① 高血圧症

血圧は、心臓から送り出された血液が、血管を通る時に血管壁にかかる圧力のことです。心臓が収縮して、血液を押し出した瞬間が最高血圧、収縮後に拡張したときが最低血圧となります。
数値上の定義は収縮期血圧140mmHg以上あるいは拡張期血圧90mmHg以上が高血圧症となります。
高血圧症では動脈硬化、すなわち血管の老化が進行しやすくなります。動脈硬化がひどくなると血管が詰まったり、壁が割れて出血する、すなわち心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの原因となります。
高血圧の治療とは血管の老化対策といえ、治療によりこれらの病気はかなり防ぐことができ、命が救われる人が多いことが判っています。

高血圧の治療は第一に生活習慣の修正です

  • 禁煙する
  • 塩分を多く含む食品を控える(6g/日未満)
  • 野菜、果物,海藻の摂取量を増やす
  • 過食を抑え、標準体重を維持する
  • 1日30分以上の有酸素運動をおこなう
  • アルコールの過剰摂取を控える

などを努力して実践します。それでも目標の140/90mmHg以下にほど遠い場合は薬剤による治療をおこないます。
薬剤は何種類かの降圧剤を患者さんの状況に応じて単剤もしくは組み合わせておこなっていきます。

② 脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質、つまり悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪(トリグリセライド)が多くなる、または善玉コレステロール(HDL)が少なくなる病気です。
コレステロールは体に必要な成分ですが、必要以上に増えすぎると血管や組織を傷つけ、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くして心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患を引き起こします。原因は食習慣、運動不足、肥満、さまざまな遺伝的要素や体質などがあります。

脂質異常症の治療も高血圧と同様生活習慣の改善が基本です。生活習慣の改善で脂質管理が不十分な場合は薬物療法を考慮します。

③ 糖尿病

糖尿病は、自覚症状に乏しいため病気であると認識しにくい病気です。糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気ですが、それ自体は痛くもかゆくもありません。
しかし血糖値が高いままの生活を続けると、体のいたるところの血管がもろくボロボロになってしまういわゆる血管病になります。つまるところ糖尿病は血管の病気であり、微小血管が多く分布する眼、腎臓、神経に特に障害をきたしやすく、失明、腎不全による人工透析、神経障害、足壊疽(えそ)といった重大な合併症が生じる事態にさえなります。

また、太い血管では動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの致命的な病気を発症する危険性も高くなります。
このような合併症を防ぐために、早期に適切な治療をおこなうことが、とても大切になります。

糖尿病合併症

糖尿病神経障害

糖尿病の合併症の中で最も早く出てくるのが糖尿病神経障害です。神経細胞に血液が届かなくなり全身の神経に障害が起こります。
手足のしびれ、ほてり、痛みなどが現れます。進行すると足の感覚が麻痺して、傷があったとしても気づかずに放置してしまい、足の潰瘍や壊疽になることもあります。
その他筋肉の萎縮、筋力の低下、胃腸の不調、立ち眩み、発汗異常など様々な自律神経障害の症状が現れることが特徴です。

糖尿病網膜症

眼底にある網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明してしまうこともある怖い病気です。失明原因の第一位はこの糖尿病網膜症です。

脳卒中

脳卒中の代表的なものは脳梗塞と脳出血です。脳梗塞は脳の血管が詰まるタイプ、脳の血管が破れるタイプが脳出血です。
脳卒中は命にかかわるだけでなく、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあり、患者さんはもちろん家族の生活にも影響を及ぼします。
糖尿病の患者さんはそうでない人に比べて脳梗塞になるリスクが男性で2.2倍、女性で3.6倍高いとされています。

心筋梗塞

心臓の筋肉に栄養や酸素を送る血管(冠動脈)の動脈硬化によって引き起こされる病気で、心臓の働きが低下し生命にかかわることになります。
糖尿病の患者さんはそうでない人に比べて心筋梗塞になるリスクが3倍ほど高いとされています。

末梢動脈性疾患

足の血管の動脈硬化により血流が悪化することで引き起こされます。足やふくらはぎが痛くなり運動ができない、休みながら出ないと歩けないなどの症状が現れます。
運動ができなくなり生活の範囲も制限されてしまいます。されに症状が進むと潰瘍や壊疽をおこしてしまい、足を切断しなければならなくなることもあります。

④ 痛風、高尿酸血症

尿酸はからだの新陳代謝やエネルギー消費によってできる老廃物の一種で、血液中に溶けて腎臓でろ過され尿より排泄されています。
血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態が「高尿酸血症」であり、血液中に溶けきらずに結晶となって体の隅々に蓄積されていきます。
尿酸結晶が炎症を起こした状態が「痛風」の発作です。足の親指の付け根などの関節は最も発作が起きやすい場所で腫れあがって激しく痛みます。
高尿酸血症は痛風以外に腎機能障害や尿路結石の原因となります。

治療には食事療法、運動療法、生活習慣の改善などをおこないますが、必要に応じて薬物の治療をおこないます。

⑤ かぜ症候群

かぜ症候群は80-90%がウイルス感染によるもので原因ウイルスとして最も頻度の高いのはライノウイルスといわれています。
他にはコロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどがかぜ症候群を引き起こします。
中でもライノウイルスは春や秋といった季節の変わり目に流行ることが多く、寒くなったり暑くなったりする時期にかぜをひきやすい理由は、このウイルスが流行る時期と一致するからだと思われています。

かぜ症候群のウイルスの伝達形式の主たるものは手による接触とされています。病気の人のクシャミや鼻汁を机などの表面にまき散らした後、これに別の人の手が触れ、これを自らの口や鼻に触れることでウイルスが体内に侵入します。従って「よく手を洗い、不用意に口や鼻を触らない習慣をつけること」がかぜの予防に一番大切です。

ウイルス性のかぜ症候群は安静、水分、栄養補給などにより自然に治癒するため、対症療法をおこないます。発熱や痛みに対しては解熱鎮痛剤などを、鼻水鼻づまりに対しては鼻汁を減らす薬を、咳に対しては鎮咳薬を使用しながら、体の免疫がウイルスを退治するのを待ちます。

診療メニュー

0261-23-2555 アクセスMAP Web問診 PAGE TOP