内科
Internal
総合内科の診療をおこなっています
風邪や発熱、めまい、頭痛、膀胱炎、アレルギー、蕁麻疹などの急性疾患から、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの慢性疾患まで、内科全般を幅広く診療しております。 急な体調不良や日常の検査、診察、健康相談など不安に思ったときや、「具合が悪いのだけれど何科に行ったらよいかわからない」という場合でも遠慮なくご相談ください。
内科の主な診療内容
- 呼吸器疾患(かぜ、咳、上気道炎、肺炎、インフルエンザなど)
- 循環器疾患(高血圧、動脈硬化など)
- 代謝内分泌疾患(糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、甲状腺疾患など)
- 泌尿器疾患(膀胱炎、尿管結石、頻尿など)
- 皮膚科疾患(蕁麻疹、帯状疱疹など)
① 高血圧症

- 禁煙する
- 塩分を多く含む食品を控える(6g/日未満)
- 野菜、果物,海藻の摂取量を増やす
- 過食を抑え、標準体重を維持する
- 1日30分以上の有酸素運動をおこなう
- アルコールの過剰摂取を控える
などを努力して実践します。それでも目標の140/90mmHg以下にほど遠い場合は薬剤による治療をおこないます。 薬剤は何種類かの降圧剤を患者さんの状況に応じて単剤もしくは組み合わせておこなっていきます。
② 脂質異常症(高脂血症)

③ 糖尿病
糖尿病は、自覚症状に乏しいため病気であると認識しにくい病気です。糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気ですが、それ自体は痛くもかゆくもありません。 しかし血糖値が高いままの生活を続けると、体のいたるところの血管がもろくボロボロになってしまういわゆる血管病になります。つまるところ糖尿病は血管の病気であり、微小血管が多く分布する眼、腎臓、神経に特に障害をきたしやすく、失明、腎不全による人工透析、神経障害、足壊疽(えそ)といった重大な合併症が生じる事態にさえなります。 また、太い血管では動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの致命的な病気を発症する危険性も高くなります。 このような合併症を防ぐために、早期に適切な治療をおこなうことが、とても大切になります。
糖尿病合併症
糖尿病神経障害
糖尿病の合併症の中で最も早く出てくるのが糖尿病神経障害です。神経細胞に血液が届かなくなり全身の神経に障害が起こります。 手足のしびれ、ほてり、痛みなどが現れます。進行すると足の感覚が麻痺して、傷があったとしても気づかずに放置してしまい、足の潰瘍や壊疽になることもあります。 その他筋肉の萎縮、筋力の低下、胃腸の不調、立ち眩み、発汗異常など様々な自律神経障害の症状が現れることが特徴です。
糖尿病網膜症
眼底にある網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明してしまうこともある怖い病気です。失明原因の第一位はこの糖尿病網膜症です。
脳卒中
脳卒中の代表的なものは脳梗塞と脳出血です。脳梗塞は脳の血管が詰まるタイプ、脳の血管が破れるタイプが脳出血です。 脳卒中は命にかかわるだけでなく、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあり、患者さんはもちろん家族の生活にも影響を及ぼします。 糖尿病の患者さんはそうでない人に比べて脳梗塞になるリスクが男性で2.2倍、女性で3.6倍高いとされています。
心筋梗塞
心臓の筋肉に栄養や酸素を送る血管(冠動脈)の動脈硬化によって引き起こされる病気で、心臓の働きが低下し生命にかかわることになります。 糖尿病の患者さんはそうでない人に比べて心筋梗塞になるリスクが3倍ほど高いとされています。
末梢動脈性疾患
足の血管の動脈硬化により血流が悪化することで引き起こされます。足やふくらはぎが痛くなり運動ができない、休みながら出ないと歩けないなどの症状が現れます。 運動ができなくなり生活の範囲も制限されてしまいます。されに症状が進むと潰瘍や壊疽をおこしてしまい、足を切断しなければならなくなることもあります。
④ 痛風、高尿酸血症

⑤ かぜ症候群
